top of page

佐久市のママ必見!子供の送迎や通院のために運転が必要な方へ佐久市にお住まいのママさんが、子供の保育園や学校の送迎、または通院のために自動車運転を始めたいと考えている方に向けたサポートをご提供しています。運転に不安がある方でも安心して学べる運転教習プランを提案します。

更新日:2月21日




運転初心者向けの運転教習レッス

娘さんの保育園への送り迎えのために自動車運転を始めたいと依頼がありました。免許取得後は数回運転したものの、その後は運転をしていなかったため、運転技術を1から学びたいというご要望でした。

初回教習

教習は、近隣のスーパーの屋上駐車場でスタートしました。最初は緊張していたため、車が思うように動かなかった様子でした。運転の基本である「走る」「曲がる」「止まる」を焦らずゆっくり思い出しながら、周辺道路を走行しました。少し疲れた様子でしたが、次回の運転に前向きな気持ちを持っていたようです。

2回目の教習

今回は、これから頻繁に運転する予定の道路(幼稚園、医療機関、スーパー等)を走行しながら、バック駐車の練習を行いました。ハンドル操作に戸惑う場面がありましたが、タイヤの向きと車の動きを説明し、再チャレンジ。徐々にバック駐車が上達し、枠内に収めることができるようになりました。

3回目の教習

3回目からは、ご自身の車を使用した教習が始まりました。車体が大きくなったため、狭い道でのすれ違いに苦戦していましたが、安全確保のためには減速が重要であることを理解していただきました。近くの公園駐車場で車庫入れの練習を行い、バックモニターを活用して枠内に収めることができるようになりました。

4回目の教習

次回の目的地として、2車線道路を通って行きたいお店(ユニクロ)に向かう教習を行いました。左車線を中心に走行し、右折時は早めに右車線に移動すること、また、流れの早い道では前方車両にも注意を払うことなどをアドバイスしました。今後は少しずつ視野を広げて運転することが重要だと伝えました。目的地到着後、車庫入れの練習を行い、練習の成果が見え始めました。

5回目の教習(最終回)

最終回の教習では、これまでに学んだ内容の復習を行いました。日常的に運転する道での注意点や交差点での確認方法、車庫入れの再確認をしました。緊張感もなくなり、安定した運転ができるようになっていました。バックの車庫入れではまだ少し迷いが見られましたが、ゆっくり行うことを助言し、今後も時間を上手に使って練習を続けることを伝えました。

bottom of page